ホームZEH(ゼロエネルギーハウス)
ZEH(ゼロエネルギーハウス)
ZEHとは
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」と経済産業省で定義しています。
つまり、ZEHは、ご家庭で「創り出すエネルギー」が「使用するエネルギー」よりも大きいか、ほぼ同じになる住宅のことを表します。
経済産業省の「ZEHロードマップ検討委員会では、「再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上のを削減すること」が条件として規定されていました。
ZEHの基準
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は、以下の①~④に適合した住宅です。
- ①強化外皮基準(1~8地域の平成25年省エネルギー基準〈ηA値、気密・防露性能の確保等の留意事項〉を満たした上で、UA値 1、2地域:0.4[W/m2K]相当以下、 3地域:0.5[W/m2K]相当以下、 4~7地域:0.6[W/m2K]相当以下)
- ②再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費削減
- ③再生可能エネルギーを導入(容量不問)
- ④再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
Nearly ZEHの基準
Nearly ZEH(二アリー・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、ZEHを見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化および高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量をゼロに近づけた住宅を指します。
Nearly ZEHは、以下の①~④に適合した住宅です。
- ①強化外皮基準(1~8地域の平成25年省エネルギー基準〈ηA値、気密・防露性能の確保等の留意事項〉を満たした上で、UA値 1、2地域:0.4[W/m2K]相当以下、 3地域:0.5[W/m2K]相当以下、 4~7地域:0.6[W/m2K]相当以下)(富山県)
- ②再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費削減
- ③再生可能エネルギーを導入(容量不問)
- ④再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上 100%未満の一次エネルギー消費量削減
2030年向け、段階的に進むエネルギー政策
政府は、住宅の生涯二酸化炭素排出量を削減するLCCM住宅(ライフサイクル・カーボンマイナス住宅)を最終目標に、低炭素住宅化を進めていきます。
2020年には、300m2以下の新築も「2013年改正省エネ基準」が原則義務化され、新築戸建の50%がZEHとなります。
宮崎工務店のZEH事業計画
政府は、住宅の生涯二酸化炭素排出量を削減するLCCM住宅(ライフサイクル・カーボンマイナス住宅)を最終目標に、低炭素住宅化を進めていきます。
2020年には、300m2以下の新築も「2013年改正省エネ基準」が原則義務化され、新築戸建の50%がZEHとなります。
事業者名 | 株式会社宮崎工務店 |
---|---|
登録名称 | 株式会社宮崎工務店 |
電話番号 | 076-423-2642 |
URL | https://miyazaki1960.com/ |
業種 | 住宅設計・住宅施工 |
住宅の種別区分 | 新築注文住宅・既築改修 |
登録エリア | 北海道以外の都府県 |
ZEH目標の公表方法 | 自社ホームページ内 |
※令和2年度(2020年)のZEH住宅の実績は0%でした。 ※令和3年度(2021年)のZEH住宅の実績は0%でした。 ※令和7年度(2025年)までZEH住宅の普及率を50%以上とする目標をかかげます。 |